竹のスキー板(田滝小学校)
私が小学生だった頃(半世紀前)に作って滑っていたスキー板を紹介します。
なんとなく懐かしくなって思い出しながら作ってみました。
下の写真のようにして作ってたんですが
作るのは小学生でもできるのだから簡単なのですが
肝心なのは節の幅を足のサイズに合わすことです。
そうすると竹がさけにくく割れません。
昔は親に教わるのではなく近所のお兄さんたちのまねをして覚えたものです。
このスキー板で坂道を滑るんですが
夜に水を巻くと朝は凍っていて、その上に雪が少しだけでも降れば滑れるんです。
学校へ行く前にひと滑りして・・・・・
学校が終わってからはかばんをほくってまた遊び・・・
遊んでばっかし子でした(笑い)
今の子もこんな遊びをしてくれるといいのですが・・・・・
手を切りながら(笑い)





土の上かコンクリートの上で節と底を平らに削ります。
そしてWAXをかけて・・・・そんな気の利いたものはなかったので
蝋を溶かして塗ってたような・・・・

白猪の滝2015
今日、松山に行った帰りに白猪の滝に行って来ました。
新聞やテレビに出てたので期待して行ったのですが氷爆とまではいってませんでした。
行く途中川の流れが大きく聞こえてたので・・・・・・・
何年か前に来た時のような景色はなかなか巡り会えませんね(涙)
いつもなら滑って怖い階段も少しだけ凍ってる程度で上り下りは楽でしたが!!
明日からまた寒くなるそうなんで今度の日曜日なんか行かれると良いかもしれませんね!!










久万高原町
今日は仕事で久万高原町に行ってきました。
三坂峠の長いトンネルを抜けると雪国であったですよ。
仕事の現場まで道が凍ってなければいいのにと不安でいっぱい!!
なんとか現場までは雪もなくいけてひと安心でした。
下の写真は午後からの写真で朝はもっとすごかったです。
しかし最近は遠出が多い。
帰りは西条に行き、今治に帰ってきました。
年のせいか長い運転は疲れる~。
今日はもう寝ます!!
月曜日も久万行きです(涙)
写真は車中から撮ったせいか少しぼやけてたのでモノトーンにしました!!


生名島
今日は魚島じゃなくて生名島きました。
因島の長崎桟橋から生名の立石港へは5分で着きます。
降りてすぐ仕事を済ませて帰りのフェリーにのったのもですから写真も撮るまがなくて船内より!!
フェリーに乗ると昔バックで船内に乗ってた頃を思い出します。
免許を取ってすぐに一人でフェリーに乗ったのですが
昔はいっぱい車を積み込んでて初心者の私は緊張で壁が近づいてくるので
おもわづ壁を手で押してしまいました。(笑い)
おかげで車は壁に当たりませんでした?

因島と生口島に架かる生口橋

弓削大橋
先日 魚島に仕事で行ってきました。
因島までしまなみ海道で行き、土生港の中央桟橋より高速艇で魚島まで行きます。
一日4便で約1時間今治からだと2時間くらいですか。
待ち時間も入れるともう少し余裕みてるほうがいいですけど!!
次回は今治から高速艇で弓削まで行くことにしました。
その方は金額的にも安く、時間も連絡が取れてるようでいいみたいです。
写真は佐島と弓削に架かってる弓削大橋です。

ひつじ年
かわいい羊とおいしそうなお寿司!!
お客さんのところにあったので写させていただきました。

